トップへ戻る

HOME
小学生
中学受験生
中学生
高校生
入塾の流れ
教室BLOG
アクセス
資料請求
体験授業
お問い合わせ
SUCCESS

合格体験記2025

志望校合格を勝ち取った
先輩たちの「喜びの声」を
ぜひご覧ください。

帝塚山中/
京都女子中

S.M.さん
合格

「限界を超えて」

私は6年生から受験勉強を始めました。6年生から対応してもらえる塾がなかったので、立志館進学教室と出会えて良かったです。
私は人見知りなので最初は先生達に心を開けずにいました。しかし、先生達の授業は楽しく、塾にも慣れていきました。
塾では先生達に自分の悪いくせを教えてもらい、直そうとしましたが直すのは簡単ではなく、気をつけているつもりでも全然できていない事がたくさんありました。その度に悔しくなり、辞めたいと思うこともありました。しかし、自分の目標に向けて協力してくださっている先生や家族の事も思い頑張りました。
また、年末年始も塾の授業がいっぱいでしたが、年末にはラーメン、年始にはドーナツなどを先生に用意してもらい、とても勇気づけられることがいっぱいでした。
受験当日はたくさんの人がいてとても緊張しました。そんな時に先生が「リラックスして受けたらいい」と言ってくださったので少し緊張がほぐれました。受験までの1年はあっという間に感じましたが、受験当日の3日間はとても長く感じました。
自分の限界を超えて頑張ったことで最初は合格するか危ういと言われていた帝塚山中学校のスーパー選抜クラスに合格できて良かったです。周りで支えてくださった先生や家族にとても感謝しています。

京都聖母学院高

K.M.さん
合格

「支えてくださった方々」

私がこの塾に入ったのは、中学1年の時でした。塾に入った時はやる気が全然なく勉強をしていなかったし集中力があまり私にはなかったです。はじめの定期テストでは、学校のワークをして終わらせることに満足してしまっていて、定期テストの点数が全然伸びずに悩んでいました。でも、勉強方法を少し変えることで少しずつ点数が上がっていきました。
私は、将来の夢が決まっているので、その将来の夢の実現に近づける志望校を選びました。
けれど、中学校3年生の冬休み前までは推薦が取れるか分からなくてとても不安でしたが、無事推薦を取ることができました。そして、第1志望校に合格することができました。
これから高校へ入っても勉強と部活動を両立して、たくさんのことに挑戦していきたいです。また、自分の将来の夢を叶えられるように高校の定期テストで良い点数を取っていけるように日頃からの積み重ねを大事にしていきたいと思います。長い間支えてくれた先生方、本当にありがとうございました。

龍谷大学付属平安高/
京都橘高/
奈良大学附属高

N.Y.さん
合格

「第1志望合格!」

私は中学1・2年生の頃は勉強に集中して取り組まずに、毎日遊んでいるだけの日々を過ごしていました。しかし中学3年生の頃に学校から志望校の紙をもらったときに、そろそろ考えていかないといけないなと思いました。
いろいろな高校のオープンキャンパスに行って、やっと自分が行きたいと思った高校に出会うことができました。でも、その高校はその時の自分では入ることが難しいところでした。私はどうしても行きたいと思う自分の気持ちを叶えるために、それから一生懸命勉強しました。学校が終わると毎日塾に行き、自分の苦手なところを中心に、人の倍以上も集中して勉強しました。入試が終わった後、集中して勉強をしたおかげで後悔しないで受けることができたなと思いました。合格発表で合格したとわかったときの嬉しさは、これからも忘れられないと思います。第1志望校合格の夢を叶えることができて幸せです。今まで支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

龍谷大付属平安高/
東山高/
奈良大学附属高

N.R.さん
合格

「辛かった毎日」

僕がこの塾に入ったのは、小学6年生の冬です。この頃は、中学生になったら勉強を頑張ろうという意気込みはあったものの休日はゲームを一日中やっていました。でも日めくりだけは毎日欠かさず続けていました。中学2年生になり、進路について少しずつ考え出したとき、このままではダメだと思い、自分は朝勉強をすると頭に入りやすいと感じたので、早く起きて勉強することにしました。しかし、それでも成績は少し上がっただけでした。
大きな気持ちの変化があったのは、塾のサマーセミナーでした。受験に対する意識が高まり、早朝の勉強に加え、塾に毎日自習をしに行くことにしました。そして、家族、仲間、先生の支えもあり、第1志望校に合格することができました。
勉強ばかりの毎日で辛かったこともありますが、将来の選択肢を広げるためにも今勉強をすることは必要なんだと感じさせてくださった先生方に感謝します。

東山高/
奈良大学附属高

N.K.さん
合格

「毎日の積み重ね」

僕が将来について考え始めたのは中学2年のとき、塾で志望校を考えて来いと言われたときからです。先生のアドバイスや大学に行きたいという進路の希望を考え、オープンキャンパスにも行き、志望校を決めました。僕が3年間でがんばったことは、日めくりを必ず毎日やることです。当たり前のことですが、一度にたくさん勉強するより、毎日コツコツやって積み重ねていく方が力になるということを実感しました。おかげて僕は先生に褒められるくらい計算が速くなりました。また、塾の自習室は集中できるのでたくさん利用したり、過去問を何度もやって傾向をつかんだりして、志望校に合格することができました。勉強すればするほど志望校に行きたい気持ちが強くなっていったので、今は合格してとても嬉しく思います。先生にアドバイスを頂かなかったらこの高校を目指すこともなかったかもしれません。先生の皆さん、長い間本当にありがとうございました。

京都聖母学院高/
育英西高

M.I.さん
合格

「お世話になりました」

3年間お世話になりましたが、3年生の時間は、1年生や2年生のときよりあっという間で、大変だったなと思います。特に長期休みは、ほぼ一日中毎日塾だったので、曜日感覚がなくなりました。今までの人生でここまで勉強に打ち込んだのははじめてで、前より集中力があがっていたり、一問一答で分からないものが減っていたり、成長がはっきり自覚できたのが心地よかったです。
先生方にもとても助けてもらいました。先生に、社会の地理がやばいです、と伝えたらプリントを作ってくださったり、勉強の方法を教えてくださったり、生徒ひとりひとりに向き合ってくれる先生ばかりで、本当によかったと思っています。
今回の受験に合格したという経験が、達成感や次へのやる気を与えてくれました。これからもがんばっていきたいと思います。本当にありがとうございました。

立命館宇治高

K.W.さん
合格

「夏期合宿」

私は夏の合宿と3年の夏期講習で成長したと思います。ほとんど休みなく毎日塾に行く、それを1ヶ月とはじめ聞いたときはめっちゃ行かなあかんやんとか思っていたけど、始まってみると一瞬でした。合宿では同じレベルの学校に行きたい他の塾の人と会い、 自分との差に気づき、今まで以上に勉強に対する意識が高まりました。合宿ではおいしいご飯、温泉、スペシャルステージなど息抜きができたので、その分勉強するときは今まで以上に集中してできていたと思います。私は志望校を決定するまでに時間がかかったけれど、今まで勉強したことは無駄じゃなかったと思うし、今自分が決めた高校はまちがっていなかったです。志望校が決まっていないときでも勉強をしっかりして行きたい所に行けるようにがんばりました。これからも今まで努力したことを糧にどんなこともがんばってやりたいと思ったし、自分の手で取った高校を全力で満喫したいと思います。

奈良育英高

N.R.さん
合格

「志望校に合格した時のこと」

僕が第1志望の高校に合格できた理由は三つあります。当たり前ですが一つめは勉強することを継続できたことだと思います。僕の場合は中学3年の冬からしかできませんでしたが、もっと早く継続して勉強している人が自分よりもっと頭の良い学校に行くのだなと、受験が終わってから改めて思いました。二つめは夏の合宿です。中学3年の夏の入試までの日々を3日間に凝縮したもので、その中に模擬入試というものがあって、僕はその時2点合格点が足らず不合格になってしまいました。その悔しさもあってか、秋の最初の方は模試の結果も良くなっていましたが、その後低迷してしまいました。ですがそれを打破したのは、周りの勉強している友達です。あいつがやっているし自分も頑張ろうという気持ちになりました。自分はよく言えばポジティブ、悪く言えば緊張感がないと言われる性格なので、三つめの理由としては先程の友達がやっているからというものが大きかったと思います。

奈良高専

M.T.さん
合格

「ありがとうございました」

私は中学一年生の夏から立志館に通ってきました。入学当時は、得意な教科だけ勉強していたため、模試でも50台前半ということが多々ありました。しかし、わからない問題を先生に教えてもらい、理解したり、自分が今、やるべきことをこつこつとやってきたりして、成績が上がり、模試でも偏差値が60台後半を取れるようになりました。そして、この志望校を受けて、合格するレベルまでになりました。ここまで頑張れたのは、立志館の先生たちのご指導のおかげです。本当にありがとうございました。

奈良高専

M.K.さん
合格

「未来のために、今努力する」

自分自身は勉強がとても好きだ、という訳ではありません。しかし。合格にまでたどり着くことができたのは、合格したいという思いと、未来の自分を考えることにあると感じています。
私は非常に好きな教科と嫌いな教科の差が激しく、特に学校の定期テストや模試テストでは、他のクラスメイトと比較した時落ち込んでいたこともありました。それでも、先生からアドバイスを何度も受け、間違えた問題では何が原因となったのかを考え続けていきました。
この受験と合格を通して、自分がどんな性格なのかをよく理解することの重要性を見直すことができました。塾に入ったばかりの頃では、自分はこんな高校に行けたら楽しめるだろうな、という段階までには至っていませんでした。でも周りの人が別の視点から見てくれたことで今の合格校を探し出せました。
この先は大学や就職などさらに大きな山場が待っています。これらを乗り越え、自分の夢や目標のために頑張っていきたいです。そして高校受験を控えている皆さんは、塾の先生方を信じて己を鍛えていってください。

京都聖母学院高

T.M.さん
合格

「ありがとうございました」

私は、中学二年生の春期講習から入塾し、約2年間お世話になりました。先生方のおかげで、無事に志望した高校に合格することができました。私はギリギリまで進路選択に悩んでいました。私は京都聖母学院と大学附属の高校で迷っていました。その結果私は京都聖母学院を選びました。自分の可能性を信じたいと思ったからです。今までの私なら大学附属の高校を選んでいたと思います。
でもこの学校を選べたのは、塾のおかげだと思います。だから大学の指定校推薦に向けて頑張っていこうと思います。もちろん今の成績じゃ指定校推薦が難しいのはわかっています。少しでも近づけるように受験が終わったからといって勉強は引き続きやっていこうと思っています。これまでしてきたことを糧に新たなスタートラインにたって、目標に向かって全力で頑張っていきたいと思います。また、指摘してくださった「気を抜くクセがある」ということを忘れずに頑張ります。

近大高専

K.K.さん
合格

「受験までの道のり」

私は中3の夏の時点で志望校が決まってませんでした。十何校もの学校を見に行って近畿大学工業高等専門学校を選びました。
だけど、模試の結果が安定せず勉強が疎かになってしまったり志望校を諦めようとしてしまったりしたけど、学校や塾の先生方、家族に支えられて第一志望の学校に合格することが出来ました。
私が言いたいことは一つだけです。自分と自分の周りの人を信じて受験に挑むこと!私は周りの方たちの声かけで励まされました。そのおかげでこの結果に結びついたと思っています。ありがとうございました。

嵯峨野高/
大谷高/
帝塚山高

N.M.さん
合格

「日々の積み重ね」

中2の半ばまで、私の勉強法はすごく効率が悪く、勉強が思うように進みませんでした。そこで、優先順位を決め、それに従って時間を使うようにしたことで、勉強習慣を改善できました。志望校の過去問に取り組みはじめた時、ほとんどの教科でうまくいかず、一気に自身を無くしました。でも、先生が自分の弱点と、それを克服するためにすべきことを的確に教えて下さったおかげで、モチベーションを上げることができました。間違えた問題の解き直しを徹底し、一回一回の過去問に本気で取り組みました。この塾で、ルーティンが大切だと学びました。年末特訓でこのことを先生から教わってから、日めくりや一問一答、苦手だった古文の読解に毎日取り組みました。これは実力にも自信にも繋がり、とても重要だと実感しました。ルーティンを決めて続けることを高校生活にも活かしたいと思います。長い間支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

西城陽高

F.Y.さん
合格

「この経験を活かして」

私は、あまり勉強が好きではなく勉強をすることに抵抗があり長時間勉強をすることができなかったけれど、高校受験を通して勉強が苦だと感じることが少なくなったのがとてもいい影響だと感じました。三年生になり、特に夏期講習以降では自習に行くことも増え塾に行くことで、周りの友達とも受験の意識を高め合えたと思います。
夏期講習や合宿、冬期講習を重ねて長時間勉強することに慣れ、勉強への抵抗がなくなり塾にいる時間はとても有意義に過ごすことができたと思います。だんだん塾に来るのも楽しくなり、この塾を選んでとてもよかったと感じます。
最後まで応援してくれた家族や友達、質問にわかりやすく答えて教えてくれた先生にとても感謝しています。この受験の経験を今後に活かしてこれからもがんばっていきたいです。

桃山高/
大谷高/
京都橘高

I.Y.さん
合格

「ありがとうございました」

僕は学校の勉強と通信教育で受験に挑もうとしていました。でも、入試の情報が少なくて、各学校毎にある、テストの解き方のコツや傾向がつかめませんでした。家での勉強は誘惑に負けてしまうこともあり、みんながやっている勉強量を自分はしっかりできているのか不安でした。だから、三年生の後半に入塾を決めました。徹底的に過去問に取り組み、先生方は丁寧に細かく教えてくれました。過去問と同じ問題は入試当日には出ないので、受験校以外の問題にも取り組みました。周りのみんなが頑張っている姿を見て合格するぞという気持ちを継続させることができ、自信を持って高校受験に挑めました。そして、希望する高校全てに合格できました。これまで支えてくれた先生や仲間、家族に本当に感謝しています。ありがとうございました。

奈良高専

M.Y.さん
合格

「受験で感じたこと」

文章作成能力が高いわけではないので、とりあえず思ったことを書きます。
合格発表を見た時、実感がわかなくて、本当かな?夢じゃないよな?となっていました。学校の先生方も同じだったらしく、本当にありますよね?などと話していました。めちゃくちゃ喜ぶわけじゃなかったのは、少し親も驚いたらしいです。でも、体の震えが止まらなくて、すごく興奮していたので、嬉しかったんだと思います。冬休み後はなんだかいろいろ投げやりになりましたが、中矢先生や家族や友達に喝を入れてもらい、受験まで頑張れたと思います。結果はかなり散々でしたが、第1志望の高専に合格しので、幸せならオッケーです。
塾の思い出はラーメンやドーナツを食べたことや夏期講習のことくらいで、日々の勉強のことはあまり覚えていないです。それくらい合格後は勉強についての記憶が吹っ飛びますので、これを見ている受験生には、とりあえず、今しかできないこと以外は勉強を頑張って欲しいと思います。はい。